心臓病
について知る。
心臓病は、がん、脳卒中と並ぶ日本人の三大死因のひとつです。
年間約20万人もの方が亡くなられています。
突然死の可能性もあり非常に怖い病気です。
病気について理解を深め、生活習慣を改善して、
健康寿命の延伸に務めることが大切です。
心臓病とは?
「心臓病」とは心臓の構造や働きの異常により生じる病気の総称で、その中に虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈、心筋症、先天性心疾患などがあります。全ての心臓病が心不全という状態に繋がる可能性があり、心不全が進行すると入退院を繰り返し、身体機能が落ち、命を縮めます。
先天性心疾患や心筋症や一部の不整脈を除き、心臓病の多くは、肥満、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が原因となります。
心臓病の種類
- 心筋梗塞
- 心臓に酸素や栄養を運ぶ血管が閉塞して、
筋肉の動きが低下する。 - 弁膜症
- 心臓の血流を仕切る弁の動きが悪くなり、
血液が逆流したり流れにくくなる。 - 不整脈
- 心房細動などの不整脈が長期間持続することにより、
心臓機能が低下する。突然死の原因にもなる。 - 心筋症
- 原因不明で心臓の筋肉の動きが低下する。
- 先天性心疾患
- 心臓やその周りの血管に、
生まれつきの異常により心臓機能が低下する。
このように心臓病とは様々な心臓機能の低下が引き起こされる病気です。
では、具体的にどのような症状が現れるのかをお話ししていきます。
この画面を閉じる
心臓病の症状について
心臓病の症状は病気の種類によって様々で個人差がありますが、「動悸」や「胸の痛み」などをきっかけに気づくことがあります。心不全の状態になると、更に「息切れ」「むくみ」「手足の冷感」「お腹の張り」「夜間の咳や呼吸困難」「だるさ」などが加わることがあります。
心臓病の初期症状CHECK SEAT
- 動悸
- 胸の痛み
初期症状が進行すると…
心不全の症状CHECK SEAT
- 息切れ
- 手足の冷感
- 深夜の咳や呼吸困難
- むくみ
- おなかの張り
- だるさ
心臓病・心不全と診断されている患者さん!こんな時に息切れがしませんか?
階段を
階段をのぼる
のぼる重いもの
重いものを運ぶ
を運ぶ靴を
靴を履く
履く
何気ない動作でいつも以上に息切れを感じたとき、
心不全出現・悪化のサインかもしれません!ちょっとした変化を見逃さず「あれっ?いつもとちがうな...」と感じたら早めの診察を行いましょう!
動悸や胸の痛みか...
ちょっとした変化に気づいたら早めに
お医者さんに相談するのが大切ですね!
そうです!変化に気を配り「なにかおかしい」と思ったら早めに診察するのが大切です。心臓病は主に生活習慣が原因となることが多い病気です。具体的にどのようなことに気を付ければ良いかご紹介しましょう!
この画面を閉じる
心臓病の予防について
大部分の心臓病は毎日の生活習慣の乱れから引き起こされます。
そのため適度な運動の習慣化や食事に気を配ることが何よりも大切です。
運動はウォーキング、ジョギング、水泳などの軽い有酸素運動を30分以上、週3~4回程度行うことが推奨され、食事では青魚や野菜、果物、大豆製品を取り入れ、1日の塩分摂取量を6gを目安とすることが推奨されています。
また、血圧・脈拍・体重などを自分で測ることを習慣化し、体調の変化を見逃さないようにすることも予防といえるでしょう。
心臓病の予防には
「毎日の積み重ね」が大切です!!
日常的に
適度な運動塩分を控え
バランスの良い食事過度な飲酒や
タバコはNG必要に応じた
薬での予防血圧・脈拍・体重を
自分で測りましょう
運動や食事が大切なんですね!
仕事の合間の運動や、毎日の食事にも
少し気を配るようにしますね!
はい!何より習慣化することが大切なんです。
少しの意識が予防につながるので無理がない程度に頑張ってください。しかし、予防を頑張っていたとしても病気になってしまうこともあります。
次は病気になってしまったとき、どのような治療を行うのかをご説明します。
この画面を閉じる
心臓病の治療について
心臓病の治療は、お薬の内服が基本となりますが、原因によっては、手術、カテーテル治療、ペースメーカー治療がとても有効な場合があり、これらの治療法には急速な進歩がみられております。三重大学では特に下にお示しするような治療が可能です。
心臓病での治療例
- 手術治療
-
全身麻酔下に胸部正中切開を加え、人工心肺装置を装着後、心停止下に手術を行うものや、心臓を止めないで行う「Off Pump手術」、内視鏡を用い小開胸手術でおこなう「低侵襲手術」などがあります。
主な手術術式は、
【虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術】自己血管を使用して冠動脈狭窄部の前後をつなぐバイパスを作成し狭窄部のう回血流路を完成させます。自己血管には足の静脈、胸の動脈、胃の動脈、腕の動脈を使用します(写真1)。
【弁膜症に対する弁置換術】機能不全となった自己弁を切除して、人工弁に置換します。人工弁には機械弁と生体弁があります。機械弁はパイロライトカーボンなどの人工材料でできた2枚弁で、耐久性に優れていますが、抗血栓性には劣っています(写真2)。生体弁は動物の心膜や弁組織を加工して製造した人工弁で抗血栓性は機械弁より優れていますが、耐久性には劣っています(写真3)。
【弁膜症に対する弁形成術】弁の正常部分を温存したまま、一部を修復し、弁機能を回復させます(写真4)。などがあります。主な手術治療
- 経皮的冠動脈形成術(PCI)
-
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、心臓の筋肉に必要な栄養や酸素を運ぶ血管である冠動脈が細くなったり詰まったりして、心臓に十分な血液が送られなくなることによって起こります。経皮的冠動脈形成術(PCI)は、血管の狭くなった部分を治すものです。治療は手首、肘、足の付け根の血管から細い管を挿入し行い、体への負担は少なくすみます。バルーンと呼ばれる風船によって血管を内部から押し広げる道具や、ステントという金属の筒状のメッシュなどを用いて治療を行います。
- バルーン肺動脈形成術
-
主に慢性肺血栓塞栓症の患者さんが対象となります。肺動脈の狭窄・閉塞をバルーンで拡張するカテーテル治療(バルーン肺動脈形成術:BPA)が有効であることが多く報告されております。
治療対象となる肺血管は左右で18本存在するために、BPAは複数回、実施することが多いですが外科治療と比較して、末梢型や開胸手術困難症例に対して実施することができます。
- 経皮的大動脈弁置換術(TAVI)
-
経皮的大動脈弁置換術は、重症の大動脈弁狭窄症に対する新しい治療です。
大動脈弁狭窄症とは、大動脈弁が多くの場合加齢に伴う硬化性変化によって弁の開口部が狭くなる病気で、高齢者に増えています。放置すると息切れや胸痛などの症状が出て重症の心不全状態になることがあります。通常の開胸による手術がハイリスクと考えられる方 (ご高齢の方・心臓手術後の再手術・開胸手術に耐えられないと考えられるなど)が対象になります。
- 経皮的僧帽弁接合不全修復術
-
経皮的大動脈弁置換術は、重症の大動脈弁狭窄症に対する新しい治療です。
大動脈弁狭窄症とは、大動脈弁が多くの場合加齢に伴う硬化性変化によって弁の開口部が狭くなる病気で、高齢者に増えています。放置すると息切れや胸痛などの症状が出て重症の心不全状態になることがあります。通常の開胸による手術がハイリスクと考えられる方 (ご高齢の方・心臓手術後の再手術・開胸手術に耐えられないと考えられるなど)が対象になります。
- ペースメーカー治療
-
心臓ペースメーカーは主に脈が遅くなる心疾患の方に対して体内に植え込む機械の総称です。
電極リードと呼ばれる電線を用いて心筋に電気刺激を与えることで、心臓の脈拍を担保します。また電極リードのないリードレスペースメーカーという種類のペースメーカーも発売されております。患者さんの状況(極端な低体重の方や、ご高齢で活動度の低い方、ペースメーカー作動頻度が低く予想される方)を考慮して植え込みます。
また心機能の低下した患者さんに対して左心室、右心室両方からペーシングを行い、心臓の収縮の非同期を改善させる目的の心臓再同期療法があります。
そのほか、意識消失や突然死の原因となる危険な不整脈をできる限り停止させる目的で、電気ショックを与える目的のショックリードを追加することも行っております。(植え込み型除細動器)ペースメーカー治療
- アブレーション治療
-
アブレーション治療とは、治療用のカテーテルを太ももの付け根から血管を通じて心臓に挿入し、カテーテル先端から高周波電流を流して焼灼(焼いて治療すること)することで不整脈を治療します。脳卒中、特に脳梗塞の原因として不整脈が原因であることも多く、アブレーションと薬物療法を併用することで良好な脳梗塞予防ができます。また突然死や放置すると心機能低下につながる不整脈を治療することで患者さんの予後を改善させる効果もあります。
- PFO/ASDのカテーテル閉鎖治療
-
心臓の左右の心房の間にある心房中隔に隙間が開いている状態を、部位によって卵円開存症(PFO)、あるいは心房中隔欠損症(ASD)と呼びます。
これらは胎児期には開存しており、出生後に自然閉鎖いたします。PFOは4~5人に1人ほど、ASDは100人に1人ほどの頻度でみられます。PFOがあるために、運動や咳、排便などで静脈圧が高まると、右心房から左心房に血液が直接流れ込み、体のどこかにあった血栓が卵円孔を通過し脳に達することで、脳梗塞や一過性脳虚血発作の原因になると考えられています。
またASDは小児期を無症候で過ごされた方でも成人、高齢となった際に息切れ、むくみなどの心不全を呈してくることがあります。
当院ではこれらの疾患に対して、複数の診療科で検討を行い、構造的に可能であれば開胸することなくメッシュの形をした閉鎖デバイスを用いてPFO/ASDを閉じる治療を行っております。
また、心不全の患者さんに対し有効的なアプリがあります。
「ハートサイン」というアプリで
セルフケアと悪化の早期発見を目的にしています。
このような仕組みも活用しながら治療を進めていきます
心不全アプリ
「ハートサイン」とは?
心不全管理アプリ「ハートサイン」は患者様の日々の血圧・脈拍・体重・症状等に基づいて健康的に過ごすための、セルフケアと、悪化サインの早期発見を促すためのスマートフォン心不全手帳アプリです。

この画面を閉じる
心臓病のリハビリについて
心臓病のリハビリテーションは、心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)と言われ、患者さんが、体力を回復し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することをめざしておこなう総合的活動プログラムのことを指します。
内容として、運動療法と学習活動・生活指導・相談(カウンセリング)などを含みます。
リハビリテーション無理なく継続することが大切です。具体的なリハビリテーションとはどのようなものなのかご紹介します。
詳しくはこちら
この画面を閉じる