関東支部会の軌跡
関東支部会の軌跡
第1回総会・記念講演会
2000年8月20日(日)15:00〜19:00、順天堂大学医学部・有山講堂
世話人:酒井 シヅ 会費:5,000円、参加人数:73(61)名
講演:1.坂口 力(35卒)
2.矢谷隆一(35卒)
第2回総会・記念講演会
2001年8月26日(日)15:00〜18:00、京王プラザホテル
世話人:三木 伸泰、他 会費:10,000円、参加人数:45名
講演:1.酒井シヅ(35卒)杉田玄白と華岡清州
2.並里まさ子(47卒)ハンセン病—光と陰
第3回総会・記念講演会
2002年8月11日(日)15:00〜19:00、東京医科歯科大学医学部・第一臨床講堂
世話人:萩原 正敏 会費:5,000円、参加人数:41名
講演:1.萩原正敏(59卒)小鳥の学習機構—言語を操る脳とは?
2.堂浦克美(60卒)プリオン病の病理—狂牛病騒ぎの裏側
第4回総会・記念講演会
2003年8月24日(日)15:00〜19:00、京王プラザホテル
世話人:川越 康博 会費:10,000円、参加人数:34名
講演:1.中森祥隆(51卒)SARSの最新事情
2.山中 寿(55卒)痛風治療の最前線
第5回総会・記念講演会
2004年8月22日(日)15:00〜19:00、京王プラザホテル
世話人:西岡久寿樹 会費:10,000円、参加人数:29名
講演: 1.田中武(54卒)C型肝炎とその最新のトピックス
2.田中順一郎(三井不動産取締役会長)『三井』に息づく三重県人のベンチャースピリット
第6回総会・記念講演会
2005年8月21日(日)15:00〜19:00、京王プラザホテル
世話人:深津 修 会費:10,000円、参加人数:41名
講演:1.坂口 力(35年卒) 医療保険制度改革について
2.児玉安司(三宅坂法律事務所弁護士・医師、東京都病院経営本部顧問弁護士)医療安全対策の課題
3. 中西成元(42年卒) 循環器領域の最近のトピックス
第7回総会・記念講演会
2006年8月20日(日)14:00〜15:45、京王プラザホテル
世話人:中西 成元 会費:10,000円、参加人数:36名(別に本部より1名、学生7名)
講演:1. 坂口 力(S35年卒) 医療費抑制とどう斗うか
2. 仲沢 弘明(S58年卒) 形成外科の最近の動向
3. 鈴木 衛(S51年卒) 大腸癌の最新の治療
第8回総会・記念講演会
2007年8月26日(日)14:00〜15:45、京王プラザホテル
世話人:山口利仁 会費:10,000円、参加人数:30名(別に本部より2名)
講演:1. 坂口 力(S35年卒) 高齢者医療と今後の診療報酬改定
2. 三木伸泰(S49年卒) 脳下垂体疾患:診断と治療の最前線
3. 山口利仁(S56年卒) 手の外科領域における最新治療
第9回総会・記念講演会
2008年8月31日(日)14:00〜15:45、京王プラザホテル
世話人:仲沢 弘明 会費:10,000円、参加人数:40名(別に本部より2名)
講演:
- 谷口敦夫(S58年卒)遺伝子データを臨床に活かす:関節リウマチでのオーダーメイド医療の試み
- 田辺 聡(S58年卒) 早期胃がん内視鏡治療の最前線
- 堀 夏樹(S54年卒) 現代の緩和医療
第10回総会・記念講演会
2009年8月30日(日)14:00〜15:45、京王プラザホテル
世話人:渡邊泰男 会費:10,000円、参加人数:44名(別に3名)
講演:
1.渡邊 泰男(S62年卒) 一酸化窒素(NO)研究の新展開
2.辛 龍文(H3年卒) “怖い”を科学する:情動のシナプス機構
3.中森祥隆(S51年卒) 新型インフルエンザの今後の動向
第11回総会・記念講演会
2010年8月29日(日)
世話人:鈴木 衛 会費:10,000円、参加人数:44名(別に7名)
講演:
- 新保秀人(S54年卒)ここまで治せる心臓外科手術(最先端の心臓血管外科)
- 山内秀雄(S60年卒)小児急性脳症の診断と治療
- 萩原正敏(S59年卒)スプライシング暗号の解明とRNA病治療への試み:不治の病に苦しむ人々へ希望の光を灯せるか?
第12回総会・記念講演会
2011年8月28日(日)
世話人:山内 秀雄 会費:10,000円、参加人数:48名(別に6名)
講演: 1. 田中竜平(S60年卒) 子供ががんになるということ
2. 山本尚人(S60年卒) 乳がん診療の進歩と今後の展望
3. 清水猛史(S58年卒) 花粉症診療の最先端と今後の展望
第13回総会・記念講演会
2012年8月26日(日)
世話人:田辺 聡 会費:10,000円、参加人数:58名(別に7名)
講演: 1. 金森 晃(S56年卒) 糖尿病治療を考えるー臨床最前線からの報告−
2. 今井 寛(北里大S59年卒)救急医療ー三重県で見えてきたもの−
3. 湏藤啓広(S58年卒) 骨粗鬆症診療に関する最近の話題
第14回総会・記念講演会
2013年8月25日(日)
世話人:平野 宏 会費:10,000円、参加人数:46名(別に4名)
講演:
- 三木和平(S58年卒)「うつ病休職者のリワーク支援」~産業メンタルヘルスも重要な分野
- 徳丸阿耶(S60年卒)「認知症の画像診断ー背景病理推定の意義ー」
- 水谷顕洋(S62年卒)「IRBIT: 細胞内Ca2+シグナルと細胞内pH環境のマスタ調整因子」
第15回総会・記念講演会
2014年8月31日(日)
世話人:木村暢孝 会費:10,000円、参加人数:39名(別に4名)
講演:
- 古川まどか(S59年卒)「頭頸部癌診療の最前線」
- 岩崎 聡(S61年卒)「難聴医療の最前線ー難聴遺伝と人工聴覚の 進歩ー」
- 水元 亨(S61年卒)「高齢化社会における心臓血管外科手術の行方」
第16回総会・記念講演会
2015年8月30日(日)
世話人:水谷顕洋 会費:10,000円、参加人数:52名(別に3名)
講演: 1. 坂田勝巳先生(S62年卒)「脳神経外科医雑感:剣の心に学ぶ手術の心
2. 國方徹也先生(S60年卒)「私の医師人生、新生児医療とともに」
3. 駒田美弘先生(S51年卒, 三重大学学長)「新しい三重大学を創る」
第17回総会・記念講演会
2016年8月28日(日)京王プラザホテル 参加費:1万円
世話人:押 正也先生(S.53卒、都立多摩総合医療センター副院長、泌尿器科)
講演会
1.北野滋久(平成10年卒、国立がん研究センター中央病院先端医療科) 「免疫チェックポイント阻害剤の開発状況について」
2.西野 宏 (昭和61年卒、 自治医科大学 耳鼻咽喉科学教授)「頭頸部癌治療のparadigm shift」
3.杉村芳樹 (昭和53年卒、三重大学医学部泌尿器科学教授)「ロボット支援手術の現状と展望」
第18回総会・記念講演会
2017年8月27日(日)
講演会 午後2時~
1.星野啓一先生(平成4年卒、あびこ診療所)「我が国のタバコ問題を振り返る:世界のトレンドから禁煙外来・電子タバコまで」
2.森 雅亮先生(昭和63年卒、東京医歯大学大・生涯免疫難病講座)「小児期および成人移行期におけるリウマチ診療の実際」
3.秦 利之先生(昭和55年卒、香川大学医学部母子科学講座周産期学婦人科学)「胎児行動の不思議を探る」
第19回総会・記念講演会
2018年8月26日(日) 京王プラザホテル
当番幹事:手塚克彦先生(H1年卒)、菊池光伸先生(H1年卒)
講演会
1.東北医科薬科大学内科学第三(腎臓内分泌内科)森 建文先生(H4年卒)
2.三重大学医学部乳腺外科学(乳腺センター)小川 朋子先生(H1年卒)
3.虎の門病院健康管理センター 辻 裕之先生 (S55年卒)
第20回総会・記念講演会
2019年度三医会関東支部総会
2019年8月25日(日) 京王プラザホテル
当番幹事:岩崎聰先生(S61年卒)
講演会
1.東京女子医大産婦人科学 田畑務先生(S61年卒)「子宮頸がんと妊娠」
2.石井病院ASEAN事業本部 笠井裕一先生(S61年卒)「ミャンマーで新病院を作って働きます」
3.三重大学医学部小児科学 平山雅浩先生(S61年卒)「最近の小児がん診療について」