三重県小児保健協会は、昭和56年7月23日に発足し、三重県内の医療・保健・福祉・教育機関の関係者により運営され、子どもたちの健やかな成長を願い、各機関関係者が小児保健、医療、教育、福祉に関連する様々な課題に対し共通理解をし、実践に活かしていく方法を学び、さらにこれらを広く社会へ普及啓発する活動をおこなっています。
役 員
会 長
平山 雅浩
三重大学医学部小児科学講座
副会長
落合 仁
落合小児科医院
歴代会長
-
1981(昭和56)年7月井澤 道
三重大学医学部小児科学講座 -
1983(昭和58)年4月鷲尾 滋夫
鷲尾小児科 -
1993(平成4)年4月吉住 完
吉住小児科 -
2000(平成12)年4月多喜 紀雄
三重中央病院 -
2003(平成15)年4月駒田 美弘
三重大学医学部小児科学講座 -
2006(平成18)年4月多喜 紀雄
三重中央病院 -
2009(平成21)年4月庵原 俊昭
三重病院 -
2016(平成28)年10月平山 雅浩
三重大学医学部小児科学講座
三重県小児保健協会規約
第 1 章 総則
(名称)
第 1 条 | 本協会は「三重県小児保健協会」と称し、日本小児保健協会の三重県支部である。英語名称を「Mie Child Health Association」とする。 |
---|
(事務所)
第 2 条 | 本協会の事務所を三重大学医学部小児科内に置く。 |
---|
(目的)
第 3 条 | 本協会は、三重県における小児保健の向上に寄与するため、日本小児保健協会と連携を保ちながら、小児の健康を増進し健全な育成を図ることを目的とする。 |
---|
(事業)
第 4 条 | 本協会は、前条に規定する目的を達成するため、社団法人日本小児保健協会と連携を保ち以下の事業を行う。
|
---|
(支部)
第 5 条 | 本協会の支部を設置しようとするときは、支部を設置しようとする地域の代表者から、会長にその申請書を提出して理事会の承認を経なければならない。 |
---|
(支部の名称)
第 6 条 | 支部は、本協会の名称にその地域の名称を付加して、三重県小児保健協会何々支部という。 |
---|
第 2 章 会員
(会員)
第 7 条 | 本協会は、一般会員と賛助会員をもって組織する。
|
---|
(会費)
第 8 条 | 会費は一般会員 3,000 円(医師 3,000 円、医師以外 1,500 円)、賛助会員は 10,000 円とする。 |
---|
(入会及び退会)
第 9 条 |
|
---|
第 3 章 役員
(役員)
第 10 条 | 本協会に次の役員を置く。
|
---|
(役員の選任)
第 11 条 |
|
---|
(役員の職務)
第 12 条 |
|
---|
(役員の任期)
第 13 条 |
|
---|
(顧問)
第 14 条 | 本協会に会長の推薦により顧問を若干名置くことができる。 顧問は本会の重要職務について会長の諮問に応じ意見を述べることができる。 |
---|
第 4 章 会議
(会議)
第 15 条 | 会議は総会及び理事会の 2 種とし、総会は年 1 回、理事会は必要に応じ会長が招集する。ただし、会員の半数以上の求めがあったときは、臨時に総会を開くことができる。 |
---|
(機能)
第 16 条 |
|
---|
(議長)
第 17 条 |
|
---|
第 5 章 資産、会計、事業計画等
(経費)
第 18 条 | 本協会の経費は会費及び日本小児保健協会からの協会助成金、寄付金、その他の収入をもってあてる。 |
---|
(会計年度)
第 19 条 | 本協会の会計年度は毎年 4 月 1 日に始まり、翌年 3 月 31 日に終わる。 |
---|
第 6 章 規約の変更及び解散
第 20 条 | 本協会規約の変更は、理事会の議決を経て、総会に出席した会員の 3 分の 2 以上の承認を得るものとする。 |
---|
(解散および残余財産の処分)
第 21 条 |
|
---|
第7章 雑則
(委任)
第 22 条 | この規約の施行について必要な事項は、会長が理事会の議決を経て別に定める。 |
---|
附 則 |
|
---|---|
附 則 |
|