昭和29年 | 4月 | 三医会準備委員会発足 |
昭和30年 | 5月29日 | 創立総会開催 |
会長:星野貞次学長、副会長:渡辺篤附属病院長、理事長:長谷川昇(S24) |
12月20日 | 「三医会々誌」第1号発行 |
昭和32年 | | 総会にて役員改選 理事長:岩名俊作(S30) |
| 大阪支部、名古屋支部、南勢、北勢、中勢支部設置 |
昭和34年 | | 会長:岩名俊作(S30) 同窓生による同窓会「三医会」が誕生 |
昭和40年 | 10月 | 瀧本保(S29)が解剖学第一講座教授に就任(卒業生初の教授) |
昭和44年 | | 羽場喬一(S30)が法医学講座教授に就任 |
昭和45年 | 5月 | 岩名俊作会長逝去により、長谷川昇(S24)が第2代会長に就任 |
昭和47年 | 12月 | 長谷川昇会長急逝により、山際昭男(S29)が会長代行となる |
昭和48年 | | 総会にて役員改選 理事長:岩名俊作(S30)世古口啓(S27)が第3代会長に就任 |
昭和50年 | 3月 | 創立30周年記念式典開催(三重大学講堂) |
創立30周年記念誌発刊 |
昭和53年 | | 三重大学が第30回西医体主管となる |
医学部教授会・学生と共に寄付を募り、総額600万余円を拠出 |
昭和55年 | 5月30日 | 「三医会々誌」第13号発行(以後会誌発行が途絶える) |
昭和57年 | | 三医会賞制定:第1回受賞者は庄村東洋(S35)、山際裕史)S40)、田中利男(S50) |
平成3年 | | 吉田壽(S36)が第4代会長に就任 |
11月 | 三医会会報創刊号発刊 |
12月 | 医学部創立50周年記念事業のための募金活動を開始 |
平成5年 | 11月 | 財団法人三重医学研究振興会設立、吉田壽が理事長となる |
平成6年 | 2月 | 矢谷隆一(S35)が医学部長となる(卒業生では初) |
平成7年 | 3月5日 | 創立50周年記念式典、祝賀会 |
3月7日 | 「三重大学医学部50年史」発刊 |
真次幹雄(S39)が第5代会長に就任 |
平成10年 | | 矢谷隆一が学長となる(卒業生では初) |
平成17年 | | 川原田力也(S45)が第6代会長に就任 |
平成19年 | 4月 | この年の入学生から入学時に三医会に入会することになった |
平成19年 | 9月 | 平成18年創設の三重大学振興基金に対して募金開始 |
平成23年 | 6月 | 他大学出身者でも三医会入会が可能となった |
6月 | 三医会奨励賞制定 |
平成25年 | 5月 | 新附属病院12階に三医会ホール完成 |
平成26年 | 2月 | 70周年記念事業のための募金開始 |
平成26年 | 11月16日 | 三重大学医学部創立70周年記念式典 |
平成27年 | 3月 | 「三重大学医学部創立70周年記念誌」発刊 |
平成28年 | 4月 | 井村正史(S56)が第7代会長に就任 |
令和6年 | 4月 | 中村 真潮(S63)が第8代会長に就任 |